2008年05月07日
アニメコラボ(メリル・ストライフのデリンジャー)

KSCの一連のアニメコラボ・シリーズとか、マルシンのマテバとか、最近のトイガン業界では、アニメとタイアップした製品が増えていますが、アニメコラボの元祖と言ったらハドソンの「メリル・ストライフのアメリカンデリンジャー」でしょう。
これは既に製品化されていたハイスタンダード・ダブルデリンジャーのバリエーションなのですが、通常版のメッキ仕様の白グリップに対して黒グリップに、発火モデルからダミーカート・モデルへ仕様変更されています。


そういえば、ハイスタンダード・ダブルデリンジャーって、映画では「アタックオブザキラートマト」以外では見たことないなあ。
ベレッタM92F(ACG vs マルシン)
ベレッタM92FS(ACG)part2
ベレッタM92FS(ACG)
MGC COLT M1911A1(パーカーライジングモデル)
MGC COLT M1911A1
MGC フロンティア・ダブル・バレル・デリンジャー
ベレッタM92FS(ACG)part2
ベレッタM92FS(ACG)
MGC COLT M1911A1(パーカーライジングモデル)
MGC COLT M1911A1
MGC フロンティア・ダブル・バレル・デリンジャー
・・・は、まるっきり架空だからダメですかね?
このメリルデリンジャーはとてもキレイな出来だったと記憶しています。
(銀と黒って組み合わせが個人的ツボなのもありますが)
この記事を見ていたら引っ張り出して見たくなったんですが、
レンガ壁のような押入れに完敗しました・・・・
メーカーが真っ向からアニメファンを意識した商品となるとやはり「メリル・ストライフの~」になるかと。(コスモドラグーンは微妙ですが…)
現物は見たことありませんが、ハドソンはこの他にアニメ「NOIR」とのコラボでベレッタM1934のキャストモデルを発売したこともありました。
>ハドソン のM1934
ハンマーは軸で可動
セフティーレバーは可動
スライドは バネで戻る
という ギミック(?)のレジンキットですよ。
グリップを外した モールドや 部品の寸法を見る限り 亜鉛製モデルガンのコピーではないです。
初売りの ワンダーフェスティバル会場では そんなに売れていなかった記憶があります。
その後 ハドソンは確か「ガンフロティア」Verのピースメーカーを出していたような…。
>マルシン 「ガンダム ビームライフル」
あれは 完成品がクローバー製品(製作 マルシン)、キット版が マルシンという販売形式を取っていました。
今思えば 玩具系流通と 模型系流通 の2系統で販売する為の方法だったのかも…
ところで 「ビームライフル」は単発式でしたが 改良型の「ザブングル 5連射ライフル」では 引き切り型の ディスコネクターが追加されていましたよ。
>マルシン「コスモドラグーン」
そういえば 試作品が紹介された C★M 誌には ヤマトの「コスモガン」の試作品がありましたね
思いおこせば マルシンの アニメ銃 関連って 25年程前の話しですね…(笑
コスプレイヤーには高すぎる、ガンマニア向けには再現度はイマイチというずいぶん中途半端な商品でしたね。
ビームライフルは小さすぎました。リアルサイズのM16くらいの大きさだっら買っていたかもしれません。(笑)
>ハドソン「ノワール 霧香の銃」
一応 2001年 イベント限定品で 単価11000円です。
ハドソンは気合を入れていたようで イベント直前の「電撃Hobby マガジン」に広告さえ打っています。
私はこの広告を見て 当時サークル出店していた2001年の「ワンダーフェスティバル」で購入しています(冬夏どっちかは ど忘れしました)
手持ちを調べたたら
通し番号らしき物が表に打たれており 私のは
No-024
購入時間は16:00頃でしたので…売れた数は…
ところで このキット イベント終了後 暫くは ハドソンのHPでは購入可能でした。
この キットの紹介記事が「Gun」誌で紹介されてから 暫くして 販売が終了した記憶があります。
丁度 タナカのガスガンでさえオークションで値が釣りあがり、韓国製のコッキングガン(買い逃しましたが)が売れていたぐらいですから…。あのアニメのファン様(昨年 全話とうしてみて 頭が痛くなりましたが…)が購入してくれたのでは?
ところで この手のキットの仕様としては モデルガン好きには物足りませんが、凝ってるほうだと思いますよ。
90年代「大日本技研」さんのブースで、頑住吉氏のような 可動モデルには もう挑戦しないのですか?と質問したところ。
主な購入者は
「工作の手間を求めず、可動部が減っても部品分割が少ない物を希望している」
と聞いています。
そういった お客さんのニーズを 考えれば 仕様としては 間違っていないはずです。
ちなみに ハドソンですが このキットの発売する前年のイベントで 「グロック 26」のレジン製見本を展示した事があります。
今思えば 「カウボーイ ビバップ」仕様だったのかもしれません。
長々と すみませんでした。