スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年03月09日

COLT SAA 3兄弟


コルトSAAのモデルガン、上から六研、国際、WAです。
この3挺は同じ金型から生まれた兄弟銃です。
六研のSAAは日本初のプラ製SAAとして六研が開発しCMCから販売されましたが、重量を稼ぐためにプラスチックの内部に亜鉛合金を鋳込むという構造が災いし歩留まりが悪く早期に生産が打ち切られてしまいました。
その金型をWAが買い取り、一部構造を修正したものを国際が販売しました。
その後WAと国際の関係が解消され、さらに改良されたSAAはWAブランドで販売されました。

六研SAAの銃口インサート。重量を稼ぐため銃身の左半分が金属で埋まっています。

国際SAAの銃口インサート。板状のインサートが斜めに入っています。

WA SAAの銃口インサート。銃身の上半分が金属で塞がっています。

左が六研、右が国際のカートリッジです。
長さが違うのはシリンダーインサートの位置が変わっているからです。

カートリッジは3ピース構造の内発火式です。画像は六研ですが、国際とWAも構造は同じです。

六研SAAのパッケージは実物のコルトSAA 2ndのパッケージのコピーでした。
このパッケージデザインはWAとタナカ(金属SAAと旧ガスガン)に受け継がれています。

  


Posted by 夜魔猫  at 00:12Comments(0)ハンドガン

2009年03月05日

ブローニング・ベイビー(ハドソン)


ハドソンのブローニング・ベイビー(モデルガン)です。

オートのトイガンとしてはマスプロ品では最小です。

画像はアメリカ売られているペイジング・マシン(ポケベル)に見せかけた偽装ホルスターです。
  


Posted by 夜魔猫  at 23:56Comments(2)ハンドガン

2009年02月25日

ブローニング・ハイパワー・チャイニーズモデル(マルシン)


マルシンのブローニング・ハイパワー・チャイニーズモデル(モデルガン)です。
旧型カートリッジで刻印に銀の塗料が入っている初期型です。

  


Posted by 夜魔猫  at 00:37Comments(1)ハンドガン

2009年02月24日

ブローニング・ハイパワー・カスタム(マルシン)


マルシンのブローニング・ハイパワー・カスタムモデルです。
ターゲットサイトに角形トリガーガード、真鍮とローズウッドのヘビーウエイトグリップが特徴です。

今は亡き上野のレプリカで投げ売りされていた物を購入しました。
ピンダット刻印じゃ売れ残り品を再利用しました、ってバレバレです(笑)
  


Posted by 夜魔猫  at 01:43Comments(2)ハンドガン

2009年02月16日

スズキ vs マルシン(ワルサーPP、PPK/s)


上がスズキのPP、下がマルシンのPPK/sです。
両者のトリガー位置を見ると、マルシンのほうが前方に行きすぎているのが判ります。
これはコッキングピースの形状がマルシン版で変更されてしまったのが原因です。

スズキPPのコッキングピースです。
実銃に近いリアルな形状をしています。

マルシンPPK/sのコッキングピースです。
形状が変わってトリガーバーが後方まで引っ張られています。このため、トリガー位置が前方になってしまいました。
このコッキングピースの形状変更が何故、どのタイミングで行われたのかは定かではありません。  


Posted by 夜魔猫  at 00:38Comments(0)ハンドガン

2009年02月15日

WA vs マルシン(ワルサーPPK/s)

以前WAのPPK/sを紹介した記事で、「スライドの上下幅が実銃より広く、グリップが短いので頭でっかちのアンバランスな印象になってしまいました。」と書きましたが、実際にマルシンのPPK/sと比べてみました。

左がマルシンで右がWAです。
比べてみるとやはりWAのほうがスライドの上下幅が広く、さらにフレーム上部も高くなっていることが判ります。(本当は実銃の写真との比較もしたいのですが、ネットで拾った画像を使うと著作権的に問題があるので、詳しく調べたい方はご自分で検索してみてください。)
ただし、WAが全くダメなわけではなく、トリガーガードの形状やスライド後端のカーブはWAのほうが実銃に近い形状をしています。(まあ、カーブの解釈に問題があるのは原型の設計者である故六人部氏の悪い癖でもあるんですが…)
その他、マルシンのPPK/sはトリガーの位置が実銃よりかなり前に出ているという問題もあります。
これについては次回「スズキ vs マルシン」に続きます。  


Posted by 夜魔猫  at 02:00Comments(2)ハンドガン

2009年02月07日

ワイアット・アープ


子連れ狼さんの記事に勝手に連動企画です。
フランクリン・ミント(マルシン)のワイアット・アープのリボルバー(S&W モデル3)にはカートが付属していません。折角エキストラクターのメカニズムを再現しているというのにこれでは画竜点睛を欠くというわけで、手持ちのカートの中から装填できそうな物を探してみました。
結果はMGCのSAAとウィンチェスターM1873用の44-40カートリッジの旧型ワンピースタイプはこのモデルにジャストフィットでした。(ただし、新型のツーピースタイプはリム部が少し厚く、少々削らないとシリンダーが回転しません。)

その他、コクサイの44マグナムカートリッジやマルシンのバットマスターソンに付属しているカートリッジ(のリム部分だけ)が小加工で装填できそうでした。


  


Posted by 夜魔猫  at 03:37Comments(0)ハンドガン

2009年02月04日

グロックG17(タナカ)


タナカのグロックG17、モデルガンです。

独特のトリガーメカニズムを再現しているのはモデルガンだけです。
  


Posted by 夜魔猫  at 12:00Comments(0)ハンドガン

2009年02月01日

M1911A1戦前型ナショナルマッチ


ホビーフィックスの戦前型ナショナルマッチです。

  


Posted by 夜魔猫  at 12:17Comments(0)ハンドガン

2009年01月24日

テキサス・パターソン


HWS(ハートフォード)のテキサス・パターソンです。

HWS初の完全新規製作モデルガンで相当気合い入ってます。

トリガーが収納される独特のメカニズム等、実銃通りに完全再現されています。
  


Posted by 夜魔猫  at 21:48Comments(3)ハンドガン

2009年01月23日

コクサイ(スマイソン 2)


コクサイのスマイソン、今度はモデルガンです。

メタルブルーモデルで木製グリップはホーグのワンピースです。
  


Posted by 夜魔猫  at 12:00Comments(0)ハンドガン

2009年01月22日

スマイソン(CMC)


CMCのスマイソン(モデルガン)です。

フレームは同社のM19ですがパイソンのバレルは新規で作られています。

パイソンの刻印が上にずれているのが残念です。
これはハートフォードで再販された時も直っていませんでした。
  


Posted by 夜魔猫  at 22:00Comments(0)ハンドガン

2009年01月20日

コルト・トルーパーMkⅢ(MGC)


MGCのコルト・トルーパーMkⅢ(モデルガン)の4インチと6インチモデルです。

実銃同様、ローマンと同じ機関部を持つバリエーションです。

MGCオリジナルメカで耐久性と発火性能に優れたモデルガンでした。  


Posted by 夜魔猫  at 00:29Comments(0)ハンドガン

2009年01月19日

コルト・トルーパーMkⅢ(コクサイ)


コクサイのコルト・トルーパーMkⅢ(モデルガン)です。


中央部にガス抜け穴のあるシリンダーインサートはコクサイが元祖です。
  


Posted by 夜魔猫  at 18:00Comments(0)ハンドガン

2009年01月17日

コルト・パイソン(MGC 2)


MGCのコルト・パイソンの6インチ、上がHW、下が初期型のABSモデルです。

2挺ともABSモデルです。

フロントサイトは幅の厚い屋外用と幅の薄い屋内用が付属し、交換可能になっています。

HWモデルです。
フロントサイトにレッドランプが入りましたが交換できなくなりました。  


Posted by 夜魔猫  at 21:43Comments(0)ハンドガン

2009年01月17日

コルト・パイソン(MGC 1)


MGCのコルト・パイソン(モデルガン)の4インチモデルです。

末期に発売されたHWモデルです。

MGCのパイソンはコルトのメカを無視した独自のメカニズムを採用したおかげで耐久性も高く作動はパーフェクトでした。
  


Posted by 夜魔猫  at 04:19Comments(0)ハンドガン

2009年01月14日

CMC エルマ・ルガー


CMCのエルマ・ルガー(モデルガン)です。
ドイツのエルマ社は戦後、ルガーに似たトグルアクションの銃を作ってましたが、CMCとは形が違います。
CMCのエルマ・ルガーは、エルマというよりアメリカのストーガー・ルガーに似た架空銃です。

木製グリップは前オーナーによる自家製です。

初期にはブローバック・モデルも発売されていましたが、画像の物はどちらもスタンダード・モデルです。

  


Posted by 夜魔猫  at 23:39Comments(0)ハンドガン

2009年01月14日

コルト・パイソン(コクサイ・モデルガン 2)


コクサイのコルト・パイソン。今度は金属モデルガンの2.5インチと6インチです。
最近の金メッキモデルではなく、真鍮メッキ時代の製品です。


HWのモデルガンとは材質が違うだけで仕様はほぼ同じ物です。

  


Posted by 夜魔猫  at 12:00Comments(0)ハンドガン

2009年01月13日

コルト・パイソン(コクサイ・モデルガン)


コクサイのコルト・パイソン。こちらはモデルガン(HW樹脂)になります。

コクサイのパイソンは実銃のメカニズムを忠実にコピーしてしまったために壊れやすくなってしまいました。
HW版パイソンは改良され壊れにくくなっていますが、それでも作動のスムーズさにはほど遠い物があります。(笑)
  


Posted by 夜魔猫  at 23:58Comments(0)ハンドガン

2009年01月10日

ルガー・ベアキャット


ハドソンのルガー・ベアキャット(モデルガン)です。

コルトSAAを小型化したような22口径を使うSAリボルバーです。
  


Posted by 夜魔猫  at 03:57Comments(0)ハンドガン

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
夜魔猫
夜魔猫
世の中には知らない方が幸せなこともある。
オーナーへメッセージ